事実関係の確認(ファクトチェック)に特化した校正教室

 

 

自分で確かめてみませんか

〜その情報、正しい? まちがってる?〜

 

 

「徳川家康は、1543年に生まれ、江戸幕府を立ち上げた初代将軍です」

 

こんな文章が、本やウェブの記事にあったとします。

きっと、そうだよね、江戸幕府の初代将軍だよね、と思って読みますよね。

しかし、この文章には1か所、不確かなところがあります。

徳川家康の生まれ年は、定説では1543年ではなく1542年とされているのです。

 

揚げ足取りをするつもりではないのですが、

こんなふうにきちんと文章に書かれてあると、私たちはついつい、

それは「確かなこと」「本当のこと」なのだろうと思って読んでしまいがちです。

 

ところが、この「本当のこと」というのがなかなか食わせもので、

徳川家康の生年のようにすぐに答えがわかりそうなことでも、

じつは意外にそう簡単ではなかったりします。

 

「あれ? 私の見た辞書(またはサイト)では1543年生まれと書いてあるけど?」

そうなんです。確かめる資料によっては書いていることが違う

ということは、しばしばあります。

 

徳川家康の生まれ年が1年違っていたとしても、

私たちの生活にさして影響を与えないかもしれませんが、

もしこれが「医学」や「法律」に関することだったらどうでしょう?

さらに、すぐには真偽のわからないはずのことが、

あたかも真実のように書かれていたとしたら?

 

そんな不確かな情報に振り回されないために、

私たちはどうすればよいのでしょうか?

 

この教室では、「その情報が本当かどうか、事実関係を確かめる」

ファクトチェックの基本的な方法や態度を実践的に学びます。

情報の真偽を教えるというよりも、

どうすれば確かな情報にアプローチできるのかを知り、

情報とのより良い付き合い方を身につけていこうというものです。

 

 あふれる情報に、何をどう信じたらいいのかわからない──

 確かな情報を見つけたいのに、どこからとりかかればいいのか──

 

迷ったり悩んだりしたことのある方は、ぜひご一緒に、

ファクトチェックのスキルを基本から学びませんか。

「わからないことがあれば、他人まかせにしない自分でも調べてみる」

という習慣とともに、

情報を見きわめる力をつけていきましょう。

 

さて、冒頭の徳川家康の生年は1542年と43年、どちらが「正しい」のでしょうか。

詳しい解説は教室でするとしましょう。

 

みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 みんなの校正教室・大西寿男

 

 

………………………………………

 

〈名称〉ファクトチェックの会

 

〈講師〉大西寿男(校正者・ぼっと舎)

 校正者、一人出版社「ぼっと舎」代表。

河出書房新社、集英社、岩波書店などで、主に文芸書・一般書の校正にたずさわりつつ、編集・DTP・手製本など自由な本づくりに取り組む。芥川賞受賞作『DTOPIA』(安堂ホセ)、『推し、燃ゆ』(宇佐見りん)なども担当。2023年1月放送のNHK『プロフェッショナル_仕事の流儀』が大きな反響を呼んだ。

セミナーやトークイベントで、校正の技術のみならず心がまえを伝える。“ことばの寺子屋”「かえるの学校」共同主宰。

著書に『みんなの校正教室』『校正のこころ』『校正のレッスン』『セルフパブリッシングのための校正術』など。

  

〈内容〉

 ・初回はガイダンスと、ファクトチェックの基本を学びます。

・第2回以降は、事前に示されたファクトチェックの課題に取り組み、当日、解答例をもとに、参加者みんなで一緒に検討します。

・課題はできるところまででかまいません。

・確認しやすいケースから、確認が難しいケースまで、さまざまな事例を扱います。

・ファクトチェックに役に立つ情報や、知っておきたい校正の基礎知識も解説します。

 

〈特色〉

 ・初めての人でも、ファクトチェックの基本をわかりやすく、具体的に学べる。

・情報の正しさを自分で確かめる習慣が身につく。

・確かめきれず、途中までしかわからないケースから、ファクトチェックの難しさを知る。

・ほかの人の方法を知ることで、より良い調べ方の理解が深まる。

 

…………………………………………

 

●神戸教室(新長田)【キャンセル待ち受付中】

 

〈日時〉

4月6日(日)14:00~15:30

5月4日(日)14:00~15:30

6月1日(日)14:00~15:30

 

*3回連続 各回90分

*原則、毎月第1日曜日の開催です。天災などの諸事情により変更になる場合は、振替にて開催します。

*終了後、16:30ごろまで引き続き質問や交流の時間をとりますので、お時間のある方はゆっくりお話ししましょう。

 

〈場所〉ふたば学舎 会議室

〒653-0042 兵庫県神戸市長田区二葉町7-1-18

*JR神戸線・市営地下鉄西神山手線・市営地下鉄海岸線「新長田駅」より南へ徒歩約13分 

*市営地下鉄海岸線「駒ヶ林駅」出入口1より西へ徒歩約6分

*駐車場の有無に関しては施設HPをご覧ください。

 

〈受講料〉8800円(全3回分・資料代込み)

*原則、初回授業時に現金でのお支払いになります。領収書が必要な方はお知らせください。

*ご都合によりキャンセルされる場合は【3月30日(日)までに】お知らせください。それ以降のキャンセルは、受講料の半額を頂戴します。

 

〈定員〉20名(先着順)満席:キャンセル待ち】

*基本的には先着順となります。お問い合わせが多い場合は、キャンセル待ちや増枠する可能性もありますので、ご連絡をお待ちください。

*最小催行人数(5名)に満たない場合、延期の可能性もございます。その場合は事前にお知らせいたします。

 

〈お申し込み方法〉

定員に達したため、ただいまキャンセル待ちを受付中です。

こちらの「お申し込みフォーム」にご記入のうえ、ご送信ください。受付完了のご返信をもってお申し込み完了とさせていただきます(ご返信は翌日になることがあります)。

*2日経っても返信のない場合は、迷惑メール設定をご確認ください。

*それでも届いていない場合は、恐れ入りますが、下記のお問い合わせ窓口までご連絡ください。

 

〈お問い合わせ窓口〉

「みんなの校正教室事務局」お問い合わせフォーム

 

〈主催〉ぼっと舎

 

…………………………………………

 

●東京教室(大森・かえるの学校)【募集中】

 

〈日時〉

4月20日(日)10:30~12:00

5月18日(日)10:30~12:00

6月15日(日)10:30~12:00

*3回連続 各回90分

*原則、毎月第3日曜日の開催です。天災などの諸事情により変更になる場合は、振替にて開催します。

*終了後、12:30ごろまで引き続き質問や交流の時間をとりますので、お時間のある方はゆっくりお話ししましょう。

 

〈場所〉かえるの学校(東京・大森)

〒143−0023 東京都大田区山王2-35-10

*JR京浜東北線「大森」駅から徒歩約12分

 

〈受講料〉9000円(全3回分・資料代込み)*変更しました

 

〈定員〉10名(先着順)*最小催行人数(5名)

 

〈お申し込み方法〉

Peatixからお申し込みいただけます。

お申し込みページはこちら

「かえるの学校」の教室案内はこちら

 

〈お問い合わせ窓口〉

 「かえるの学校」お問い合わせフォーム

 

〈主催〉かえるの学校